会長挨拶

 千葉県中小企業診断士協会は経営支援の専門家である中小企業診断士を会員とした組織です。「千葉県内の中小企業の行く先を照らし、伴走して、元気にする」をミッションとして掲げ、中小企業診断士が情報交換・相互研鑽しながら能力向上を図り、中小企業への経営支援を実施しています。近年では地域における様々な組織との連携を強化しており、地域を面で支援する体制の構築を図ってきました。

 中小企業の数は全事業者数の99%以上を占め、国内の従業者のうち約70%が中小企業で働いています。つまり、中小企業は地域経済や雇用を支える存在であり、地域の活力源であると言っても過言ではありません。中小企業の取り組みを支援し、地域の発展に貢献できるよう、千葉県中小企業診断士協会は会員一同力を合わせて取り組んでまいります。

石井孝昌
千葉県中小企業診断士協会
会長 石井孝昌

 一般社団法人千葉県中小企業診断士協会は、千葉県の中小企業の発展のため日々活動する中小企業診断士を会員とした産業支援の専門家集団です。
 中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家で、法律上の国家資格として「中小企業支援法」に基づき、経済産業大臣が登録します。経営診断の専門家として高く評価され、公的支援事業への協力者として、また、経営コンサルタントとして幅広く活動しています。
 尚、中小企業支援法では、中小企業診断士は次のように位置づけられております。
■中小企業者が経営資源を確保するための業務に従事する者
(公的支援事業に限らず、民間で活躍する経営コンサルタント)
■業務は「経営の診断及び経営に関する助言」
■中小企業診断士試験は、法律上の国家資格

1.経営支援部
(1)メンバー:香川大輔(部長)、中村 弘、梅林行一
(2)役割
主に千葉県内金融機関への営業活動を実施している。
①地域プラットフォームの運営管理
②経営革新等認定支援機関としての運営管理
③収益事業の運営管理
④各金融機関との連携強化
2.地域振興部
(1)メンバー:川村浩司(部長)、森一真、中川博、庄子幸子
(2)役割
主に千葉県内の各商工会議所、商工会連合会への営業活動を実施している。
①行政・支援機関との連携強化
②「経営発達支援計画」への支援
③受託事業の開拓、推薦、紹介
④収益事業の運営管理
⑤各商工会議所、商工会連合会との連携強化
3.会員支援部
(1)メンバー:小森健一郎(部長)桂川慎一、田久保泰夫、石井暢彦
(2)役割
新規会員の入会促進、会員の相互交流とスキルアップの為のイベントの企画・運営、資格更新事業
①会員交流の促進(イベント企画・実施)
・春の診断士祭り(毎年4月実施予定)、秋の診断士祭り(毎年10月実施予定)
②実務従事事業
・診断士資格更新要件である「実務従事ポイント」取得事業
③研究会の設立推進と研究会活動活性化支援
④広報活動
・中小企業診断協会(本部)との広報活動の連携
・メーリングリストを活用した会員の方々への迅速な情報共有の実施
・協会誌「アンフィニ」の編集・発行、facebookを活用した情報発信の実施
4.研修部
(1)メンバー:茂木俊裕(部長)、魚路剛司、近藤利砂、西優、佐々木豊
(2)役割
①各種研修の企画・運営
・定時総会研修(定時総会後の研修の企画・運営)
・新入会員研修会
・生産性向上支援訓練(ポリテク研修)
・理論政策更新研修(年3回実施)
・千葉県協会研修
・新入会員研究成果発表会(新春懇親会)
②研修旅行の企画・運営
・他都道府県協会との交流を含めた研修旅行の企画・運営(年1回実施)
5.総務部
(1)メンバー:齋藤宏樹(部長)、本田真郷、小笠原 裕、鳥光恭介
(2)役割
①定時総会、理事会の準備、運営
②事務局の管理、運営
③各種規程の策定、改訂
④千葉県協会ホームページの運用保守
⑤年会費徴収・管理、本部への会費納付業務
⑥協会年度予算作成
⑦月次、年次決算業務と税務申告
⑧会計処理(随時)

1.所在地・連絡先
住 所:〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央3丁目10番6号 北野京葉ビル3階
電 話:043-301-3860
FAX:043-306-3915
メール:info@chiba-smeca.com
2.執務時間
稼働日:祝日を除く月曜日~金曜日(ただし、年末年始、お盆期間を除く)
時 間:10:00~17:00
※お電話、FAXへの対応は、上記日時のみとなります。
3.アクセスマップ

1.千葉県中小企業診断士協会誌「アンフィニ」

2.千葉県中小企業診断士協会記念誌